Passive Design
パッシブデザインの住宅とは
環境への貢献を象徴する住まいを紹介
北九州・福岡エリアでパッシブデザインを取り入れた注文住宅ならセイコー・トータル・ホームへ
パッシブデザインとは、自然の恵みを最大限に活用しながら
1年を通じて小さなエネルギーで心地よく暮らせる住まいの考え方です。
住宅性能+パッシブ=高性能住宅というこれからの考え方
①断熱・日射取得を考えよう
…太陽高度が低くなる冬場は積極的に太陽光を取り入れる設計をし、最大限日射熱を取り入れることのできる工夫を行っています。また、断熱性能を向上させることで取り入れた熱を効率的に活用することができます。
②日射遮蔽を考えよう
…太陽高度が高くなる夏場は太陽光をなるべく取り入れないように庇などで遮蔽する設計をし、夏場は太陽熱の侵入を防ぐ工夫を行っています。また、外構に落葉樹を植えることで葉の生い茂る夏は建物への日差しを遮り、葉が落ちる冬は建物への日差しを取り入れる設計もパッシブの一つです。
③通風を考えよう
…窓の配置や大きさを考慮し、室内の風の流れを計算して設計を行います。また、従来の引違窓とは違い、縦滑り窓などを積極的に採用し効率的に室内に風を取り入れるような工夫を行っています。
④採光を考えよう
…日中は照明をつけなくても明るく生活できるように光の均斉度や距離を考慮し、窓の配置や大きさ、高さを計算して設計を行います。
⑤省エネ設備を考えよう
…省エネ効果の高い設備を積極的に採用することでよりパッシブ効果を向上させることができます。
…太陽高度が低くなる冬場は積極的に太陽光を取り入れる設計をし、最大限日射熱を取り入れることのできる工夫を行っています。また、断熱性能を向上させることで取り入れた熱を効率的に活用することができます。
②日射遮蔽を考えよう
…太陽高度が高くなる夏場は太陽光をなるべく取り入れないように庇などで遮蔽する設計をし、夏場は太陽熱の侵入を防ぐ工夫を行っています。また、外構に落葉樹を植えることで葉の生い茂る夏は建物への日差しを遮り、葉が落ちる冬は建物への日差しを取り入れる設計もパッシブの一つです。
③通風を考えよう
…窓の配置や大きさを考慮し、室内の風の流れを計算して設計を行います。また、従来の引違窓とは違い、縦滑り窓などを積極的に採用し効率的に室内に風を取り入れるような工夫を行っています。
④採光を考えよう
…日中は照明をつけなくても明るく生活できるように光の均斉度や距離を考慮し、窓の配置や大きさ、高さを計算して設計を行います。
⑤省エネ設備を考えよう
…省エネ効果の高い設備を積極的に採用することでよりパッシブ効果を向上させることができます。